ギターなどを弾き始めると、そのうち自分でオリジナルの曲を作曲してみたいと思う方は多いと思います。自分でも良い曲を作って、人前で披露してみたいと思うものですよね。 しかし、何となくコードは弾けるようになってきたとしても、い…
【※ギター初心者の方へ※】作曲のコツがこちら…

ギターなどを弾き始めると、そのうち自分でオリジナルの曲を作曲してみたいと思う方は多いと思います。自分でも良い曲を作って、人前で披露してみたいと思うものですよね。 しかし、何となくコードは弾けるようになってきたとしても、い…
作曲の仕方にはいくつかの方法がありますが、その中でも、鼻歌から作ったメロディに、後からコードをつけていく方法は非常に多くの方が選択する方法だと思います。 先にまっさらな状態でメロディを考えていくので、その人の個性がより表…
バンドを組んでみたくて音楽を始めるという方はきっと多いと思います。実際、バンドで曲を演奏するのは、1人で弾き語りをしたりするのとはまた違った面白さがありますしね。また、一生懸命練習をして、曲に一体感が出た時は、本当に音楽…
ギターなどの楽器を始めてみると、そのうち自分でも作曲をしてみたいと考える方はきっと多いと思います。 しかし、初めて作曲をしてみる方からすると、いったい何から手を付けたら良いのかわからないという方もまた多いのではないかと思…
作曲をしてみたいけれど、作曲理論ってなんだか難しそうだし、どこから覚えたら良いのかもわからない。きっと、これから作曲を初めて行うという方の中には、そんな気持ちになっている方も少なくないと思います。 また、作曲理論は本当に…
このブログでは、これまでにキーやスケール(音階)、コード(和音)ってどんなものなのかといったことや、コード進行などの作曲理論について初心者の方でもわかりやすいようにまとめてきました。特に、キーやスケールを理解することは、…
私が初めてギターを買ったのは中学生の時でしたが、その頃は買って満足してほとんど弾いていませんでした笑高校生になって友人と初めてバンドを組み、そこからちょっとずつ有名なバンドの曲をコピーしたり、オリジナルの楽曲を作ったりし…
皆さんこんにちは。篠宮ソウと申します。タイトルの通り、今回の記事では、「作曲理論って本当に必要なの?」「作曲理論とかとりあえず良いから、簡単に作曲ができる方法が知りたいんじゃ!」という方のために、記事を書いていきたいと思…
自分で作曲をしたいとなったとき、初めはそのやり方が良くわからないという方が多いでしょう。 特に、ギターなどをまだ始めたばかりであるという方は、作曲をするといっても、いったいどこから始めたら良いのかおそらくわかりませんよね…
この記事をご覧になってくださっている方はどんな方なのかな。中学生なのか、高校生なのかわかりませんが、とにかく、この記事をご覧になってくださっている方の中には、まだ音楽を始めたばかりの方もいると思います。 ギターが少しずつ…
最近のコメント