
作曲をする上では、それにどんなコードをつけるのかといったことや、途中で転調して全体の雰囲気を上げたりするといった工夫もとても重要になってきますが、そもそも基本となるボーカルのメロディが良いか悪いかで曲自体の良さがほぼ決まってしまうと言っても過言ではないですよね。
もちろん、ベースやギターのメロディ、ドラムの工夫も重要なのですが、なんといってもボーカルのメロディというのがやはり重要であるというのはほぼ間違いでしょう。2回おんなじことを言ったような気がしますが笑ボーカルのメロディがいまいち盛り上がりに欠けてしまうと、その他パートが頑張ってみてもなかなか良いものには仕上がりませんよね。
だからこそ、例えばバンドなどで作詞作曲を担当する方は責任重大です。もちろん、全てが全て良い曲にできるというのは難しいですが、どうやったらみんなが好きになるようなメロディ作ることができるのか。そういった作曲のコツは、作曲をしていく上では是非知っておきたいポイントですよね。ていうか、私も知りたい。
そもそも、色々なバンドマンの方、歌手の方というのは、どういう方法でそのメロディを考えているのでしょうか。非常に気になるところです。
そこで今回の記事では、良いメロディはいったいどのようなことを参考にすれば作りやすいのか、その作曲のコツをこの記事でまとめておきたいと思います。
メロディを作る際の作曲のコツとは?そもそも、みんなどうやって作曲しているの?

メロディを作る方法に、果たしてコツというものはあるのでしょうか?そもそも、作曲をする方というのはどのようにして曲を作っているのかというのは非常に気になるところですよね。
もしかしたら、この記事をご覧になってくださっている方の中にはこれから初めて作曲に挑戦するという方もいるかもしれません。そういう方の中には本当にどこから手を付けたら良いのかわからないという方もいるかもしれませんが、作曲をする方法としてしばしば挙げられる定番の方法が、「鼻歌から作る方法」と、「コード進行から作る方法」です。
ただ、このうち、みんなが好きになるような名曲は、鼻歌から作る方法の方ができやすいということもよく言われています。もちろん、コード進行を先に決めてしまって、後からメロディを作る方法でも名曲が生まれる可能性は十分にありますが、コード進行という枠組みを先に決めてしまうと、それにメロディを付けるのがちょっと難しいような感じがするんですよね。
もちろん、どんなメロディでも良いなら、先にコード進行を決めてしまっている分つけやすいのですが、それが実際に聴いてみて納得できるようにするのは、なかなか難しいと思います。
もちろんそれは人にもよると思うのですが、私は、鼻歌から作る方法の方が自分的にはあっています。鼻歌から作るというのは、特にコード進行などは決めずに、頭に思い浮かんだメロディから曲を作っていく方法です。
ただ、ここでおそらく皆さんが知りたいのは、だからどうやったら良いメロディが作れるのかということですよね。
まず、作曲のメロディをたくさんの方が聴いて良いと思えるものにできるかどうかというのは、その人のセンスが大きく関係しているというのはまあ間違いないですよね…。コツを知っているだけで皆名曲が作れてしまうなら、そんなに簡単な話はないわけです。
ただ、他の方はどんなことを参考にメロディを作っているのか調べてみたところ、いくつかなるほど~と思えるものがあったので、ここで紹介したいと思います。
まず、その作曲のコツとして1つ目に挙げられるのが、耳に残りやすい高音を連続させるという方法です。自分が知っている曲の中にもあるかな~と考えた結果、ありました。私がめっちゃ好きな「天体観測」という曲です。ていうか、これ知らない人いないですよね?
現在も幅広い年代の方から愛されている「BUMP OF CHICKEN」の中の代表的な曲の1つですが、「見えないものをみようとして~」の部分なんか、その高音を連続させる技法がこれでもかというくらい使われていますよね。非常に耳に残りやすいですし、逆にいうと、人はそういったわかりやすいメロディの方が親しみを持ちやすいのかもしれません。
せっかくなのでここで聴いておきましょう。めっちゃ良い曲や…
さて、では他にメロディを作るコツとしてどんな方法が挙げられるのかというと、わかりやすいメロディを繰り返す方法なんかもあるようです。
これについてはフレデリックの「オドループ」なんかめっちゃこれにあてはまるのではなかろうか。その独特なメロディを繰り返すのがなんとも癖になってしまう曲です。
また、最近の若いバンドマンの曲って、歌詞に意味があるのかないのかよくわからないものが多いですよね。逆にいうと、その歌詞の意味を考えさせられるので、私はとても好きです。ドストレートな曲も好きですけどね笑
曲を作るセンスってどんなもの?

先ほど、良い曲が作れるかどうかはセンスも大きく影響してくるといいましたが、でも、センスなんてその人その人違うので、そのセンスから生み出される曲が良いのか悪いのかなんて、本当は誰にも決められないものなんですよね。
もちろん、そうやって造りだされたメロディが「キー」や「スケール」の理論から逸脱してしまうと「んんん?」って感じになってしまいますが、ちゃんとしたメロディになっているなら、きっとそのメロディを好きになる方はどこかにいるはずです。だって、そのメロディを作った人はもちろんそれが良いと思って作っているわけですから、それと同じような感性がある方がいても全然不思議な話ではありませんよね。
ただ、そういったセンスというものは、生まれついた能力で100%決まってしまうというものではないと思います。よりたくさんの音楽に触れることで、どんどん養われていくものだと思うんですよね。
この世界には、私たちが一生かかっても聴くことができないくらいたくさんの曲が存在しています。そういう沢山の音楽に触れて、私自身センスを養いたいものです。
皆に知ってほしい…私のお勧めの曲がこちら!
今回は記事をご覧になっていただきありがとうございました。ということでここで、私が個人的におすすめしたい曲をいくつかご紹介したいと思います~
まず1つ目が、phatmans after schoolというバンドの「ツキヨミ」です。バンプ好きな人なら好きになるかもです。めっちゃ好きな曲です。
お次がDrop’sというバンドの「コール・ミー」です。生で見たことありますけどかっこよくてとても良い声してました~
あとは好き嫌いが少し分かれそうですが、「オワリカラ」というバンドもかっこいいですよ。今ではこういうバンドは珍しいかもしれません。これも生で見ましたが、前で踊ってた女性にお酒ぶっかけられました笑
大学生時代の先輩の影響で、ブランキージェットシティなんかも聴いていました。ブランキー知ってるかな?…
まとめ

今回の記事では、作曲のコツのお話として、メロディを作る際にはどんな方法を参考にしたらよいのかということについてまとめました。
メロディというのは、必ずしも独特なものであったりする方がはやるわけではありません。人の耳に残るような分かりやすいメロディを、どれだけ工夫してまとめあげることができるのか、これが良い曲を作るうえで非常に重要なポイントになりそうですね。
現在有名なバンドも、それが有名になるきっかけとなった曲はやっぱり明るくてわかりやすいメロディのものが多いですしね。まずは王道の曲で名曲を作るのを目標にする方が、変に回り道をするより良いかもしれませんね。
それでは今回の記事は以上になりますが、そもそも、作曲をするうえで必要になってくる「キー」や「スケール」といった理論をよく知らないという方は、その作曲をする前に一度以下の記事をご覧になっていただくことをお勧めいたします。なるべくわかりやすいようにまとめたつもりです(^^)笑
→作曲理論におけるキーのお話!全然意味わからんていう人集まれ~
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す